Registration info |
一般参加者 Free
FCFS
学生 Free
FCFS
登壇者(事前にFB等でコメント下さい) Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
話題のM5Stackのイベントです!
登壇希望はこちらのコメントでお願いします!
https://www.facebook.com/groups/154504605228235/permalink/454757311869628/
最近話題のM5Stackに興味がある人、集合!
M5Stackのユーザー会のイベントです。
M5Stackを聞いたことない人、
何となく聞いたことがある人、
買おうか考えてる人、
ぜひ参加して一緒に色々聞いてみましょう!
もちろんM5Stackを持ってる人、
M5Stackを使って何かやってみた人もご参加ください!
開催前後の交流ためのFBグループもあります!
M5StackユーザーグループのFBページあります!
このFBグループにも参加してください!
https://www.facebook.com/groups/154504605228235/
情報はこちらで流れてるので是非ご参加下さい!
M5Stackユーザーミーティングはこんな事が出来ます
M5Stackの実物を見てみよう!(大きさとか見てみないとわかんないからね)
触っている人から実際のはなしを聞いてみよう!(記事じゃわかんない事もあるよね)
発表を聞いたりみんなと話をしてやってみるテーマを探してみよう!
やってみたい事がある人は一緒にやってくれる仲間を探してみよう!
会場
エンジニアカフェ
〒810-0001 福岡市中央区天神1丁目15番30号
タイムテーブル(LT登壇者大募集中です!)
LT登壇者大募集中です!!!
「これからこんな風に使ってみたい」
「とりあえずこんなのを作ってみた」
「作ってみたけどうまくいかなかった」
みたいなお話を一人5分(予定)でLTしてもられると嬉しいです!
時間 | 内容 | 発表者 | 時間 |
---|---|---|---|
18:30 - | 開場 | ||
19:00 - | オープニング&会場案内 | 5分 | |
ビデオメッセージ | CEO Jimmyさん | 5分 | |
LT1 | UnitTest on M5StickC | @Y_uuuさん | 5分 |
LT2 | M5Stackでポケベル作って施設内呼出で楽をする話 | Mizuki Suzutaniさん | 5分 |
LT3 | M5Stackで福祉用機器を作ってみた | himitusentai_haさん | 5分 |
LT4 | I2Cの使い方を含めた各種センサーの実装 | やまさきひろゆきさん | 5分 |
休憩 | - | - | 10分 |
LT5 | M5StickV用学習データをGoogle Colablatoryで作ってみた | りぐんさん | 5分 |
LT6 | プログラミング未熟者(みじゅくしゃ)がM5StickCとOculus QuestをつないでPoCを作る話 | 楠川技研さん | 5分 |
LT7 | M5Stackに出会って、子供たちのヒーローになった話 | osamo173さん | 5分 |
LT8 | 日常のあるあるを作品にする話 | 河島晋さん | 5分 |
クロージング | |||
20:30 - | 懇親会 | ||
21:30 | 撤収 |
M5Stackに興味がある方を中心にどなたでもご参加できます!
参加費
参加費:無料
懇親会:無料(懇親会スポンサー:株式会社リックテレコム)
主催者
- M5Stack User Group Japan
【M5Stackについて】
M5Stackは新しい形態のマイコンモジュールです。スマートウォッチ、携帯ゲーム機等、幅広くユーザーが用途に応じて手を加えて実用性の高いプロトタイピングをすることを前提としています。
拡張モジュールが豊富に用意されており、センサなどと組み合わせることで機能を自由に追加できます。ディスプレイやスピーカー、各所入出力を備えており、単独でも作動可能。
福岡市赤煉瓦文化館について Fukuoka City Akarenga Cultural Center
商人の町であった博多地区と、城下町であった福岡地区の境目、西中島橋のすぐそばに、1909年、旧日本生命保険株式会社九州支店として竣工。設計は辰野片岡建築事務所。辰野金吾が後に手掛ける東京駅の丸の内駅舎と同様に、建物には英国のクイーンアン様式が見られる。1972年に福岡市歴史資料館として開館。1994年より福岡市赤煉瓦文化館へ。2019年8月21日より、エンジニアカフェがオープン。今日も、多くの観光客、エンジニア達が訪ねてきています。
Near the Nishinakajima Bridge between merchant town Hakata and castle town Fukuoka, Nissay Kyushu had opened since 1909. The structure was designed by Tatsuno Kataoka design office. As same as Tokyo station Marunouchi area, Kingo Tatsuno designed it. This architecture is English Queen Anne style. As the Fukuoka city history museum since 1972. Engineer Cafe opened on August 21st in 2019. Many tourists and engineers are visiting here today.
エンジニアカフェについて Engineer Cafe
『エンジニアが集まる、活躍する、成長する街、福岡。』を掲げる福岡市の「エンジニアフレンドリーシティ福岡」活動の一環として、福岡市赤煉瓦文化館内に2019年8月21日オープン。エンジニアがより先鋭的なチャレンジやスキルの幅を広げることができることで多様多種の方に様々な機会を提供したいという想いから、官民一体で生まれたエンジニアのための施設です。
Engineers getting together, active, and grow up in Fukuoka. As part of the “Engineer Friendly City Fukuoka”, inside of Fukuoka City Akarenga Cultural Center, this facility opened on August 21 in 2019. We would like to provide various opportunities for a wide variety of people by enabling engineers to expand their range of more advanced challenges and skills.A facility for engineers born in the public and private sectors.
Presenter


正興電機製作所、日立製作所、 グロリアシステムズ(AT-Port湘南店店長)、YLUG、 クレ...





